無宿124「先日の発狂ハンド。。。」 2013年10月24日 · 投稿者: Miyuki · in ポーカー無宿, (無宿29-298)マニラ. · 先日の発狂ハンド。 レートは25/50です。 自分はMP(ミドルポジション)で、3d3h持ち。 フロップは、3s 7d Qh セット(自分が手札にポケットペアを持っている時にできるスリーカード)ができました! めちゃくちゃ強いです。 ターンは、7s! フルハウスになりました! リバーが、Qd まさかのQ。。。 これで、Qにも、7にも負けてしまうことになりました。 発狂。。。
僕が狙っていたのはボタンのスタック残り5000です。 ターンの時点でポットが2450(プリフロ950+フロップ1500)。ターンでボタンがもう一発打ては、リバーで相手は降りにくくなります。 相手がQx,7xと仮定して捲られる可能性は合計で15%です。15%のリスクを負っても、期待値正と判断しました。 発狂という表現は、仮にターンで打ってもSBが残り150なので必ずオールインしてくるので、 フロップ500をSBがコールした時点で、僕にはどうあっても負ける未来しか用意されてなかったので使いました。 単に確率の話であれば、相手に15%を引かれて負けたのはもちろん納得してます。 確率論(納得)と運命論(発狂)の話でした。
こんにちは、はじめまして。 とても素晴らしい旅を続けていらっしゃいますね。 このハンドに関しては、前の方が短くコメントされているように、スロープレイの失敗だと思います。 まくり目の少ない状況でスロープレイすることも、<よくない>理由をご存知でしょうか? それは、相手に勝っているときでもポットを最大限取れずに終ることも多く、負けているときにだけ損失が大きくなるからではないでしょうか? フロップ、ターン、と素直に打ち出してゆくのがよかったのではないかと思います。 ただ、いろんな考え方があっていいとは思いますし、こうしたハンド議論は相手を批判することではなく、 自分だったらこう考えてこうアクションした、という意見交換でよいのだと思います。 これからもよい旅を続けてください。 もし、セブにいかれたら、ASフォルチュナ通りにあるICHIRIKICHAYAレストランにぜひ寄って見て下さい。 ウエイトレスがかわいい^^です。 メトロポーカークラブの近くです。
>僕にはどうあっても負ける未来しか用意されてなかったので と書かれていらっしゃるので、私なりにもう一段掘り下げて考えてみました。 (プリフロ)自分ならリンプします。ただ、そこは今回の本質と異なるので省略してくださって結構です。 (フロップ)自分なら先にベットするか、ボタンが打ってきそうな気配でチェックしても、間違いなくレイズします。 (ターン)フロップをチェック/コールしたと仮定しても、ターンはベットします。バリューを自分から最大限取りにいきたいからです。ボタンが上手いプレイヤーなら、フロップのベットをコールされた時点で警戒し、ポットコントロールのためポジションのあるところからチェックバックする可能性が十分あります。 つまり、おっしゃるとおり、破産は避けられない状況です。しかし、どこが違うかというと、 勝っていた場合の利益を最大にして(運悪くバットビートを食らった場合は諦める)状況なのか、 あるいは利益を最大化できないままスロープレイで損失を大きくしてしまったのか、 の違いです。 あれから前の日記も読ませていただきましたが、マカオでのポーカー経験値がかなり高い方であらっしゃいますので、釈迦に説法かもしれませんが。 この私の意見は間違っているかもしれませんが、私ならこうした、というアクションを再度書かせていただきました。 これからもつづきを楽しみにしています。
コメントありがとうございます。 確かに捲り目が多くあるので、考え方が分かれるところだと思いますね。 昨日、トップツーでボトムセットを捲ったときに再確認しました笑。 こういうハンド検証は批判し合うより高め合えればいいな、と思ってますので、コメントはありがたく頂戴しております。 ボタンが結構上手くない人だったので、少し欲張ってしまいました セブにいきましたら、必ず寄らせて頂きます! (70回の経験を信じて笑)
33セットでTTセットにぶつかった俺よりは発狂ハンドじゃないよ。
ひゃっほう掲示板の更新ブログ一覧に掲載されたね。
あのWSOPとフロップまで全く同じハンドだったやつですよね笑。
先ほどひゃっほう掲示板確認しました。ありがたいっす!
発狂ってターンで打たない自分が悪いんだから自業自得じゃねーか
僕が狙っていたのはボタンのスタック残り5000です。
ターンの時点でポットが2450(プリフロ950+フロップ1500)。ターンでボタンがもう一発打ては、リバーで相手は降りにくくなります。
相手がQx,7xと仮定して捲られる可能性は合計で15%です。15%のリスクを負っても、期待値正と判断しました。
発狂という表現は、仮にターンで打ってもSBが残り150なので必ずオールインしてくるので、
フロップ500をSBがコールした時点で、僕にはどうあっても負ける未来しか用意されてなかったので使いました。
単に確率の話であれば、相手に15%を引かれて負けたのはもちろん納得してます。
確率論(納得)と運命論(発狂)の話でした。
こんにちは、はじめまして。
とても素晴らしい旅を続けていらっしゃいますね。
このハンドに関しては、前の方が短くコメントされているように、スロープレイの失敗だと思います。
まくり目の少ない状況でスロープレイすることも、<よくない>理由をご存知でしょうか?
それは、相手に勝っているときでもポットを最大限取れずに終ることも多く、負けているときにだけ損失が大きくなるからではないでしょうか?
フロップ、ターン、と素直に打ち出してゆくのがよかったのではないかと思います。
ただ、いろんな考え方があっていいとは思いますし、こうしたハンド議論は相手を批判することではなく、
自分だったらこう考えてこうアクションした、という意見交換でよいのだと思います。
これからもよい旅を続けてください。
もし、セブにいかれたら、ASフォルチュナ通りにあるICHIRIKICHAYAレストランにぜひ寄って見て下さい。
ウエイトレスがかわいい^^です。
メトロポーカークラブの近くです。
>僕にはどうあっても負ける未来しか用意されてなかったので
と書かれていらっしゃるので、私なりにもう一段掘り下げて考えてみました。
(プリフロ)自分ならリンプします。ただ、そこは今回の本質と異なるので省略してくださって結構です。
(フロップ)自分なら先にベットするか、ボタンが打ってきそうな気配でチェックしても、間違いなくレイズします。
(ターン)フロップをチェック/コールしたと仮定しても、ターンはベットします。バリューを自分から最大限取りにいきたいからです。ボタンが上手いプレイヤーなら、フロップのベットをコールされた時点で警戒し、ポットコントロールのためポジションのあるところからチェックバックする可能性が十分あります。
つまり、おっしゃるとおり、破産は避けられない状況です。しかし、どこが違うかというと、
勝っていた場合の利益を最大にして(運悪くバットビートを食らった場合は諦める)状況なのか、
あるいは利益を最大化できないままスロープレイで損失を大きくしてしまったのか、
の違いです。
あれから前の日記も読ませていただきましたが、マカオでのポーカー経験値がかなり高い方であらっしゃいますので、釈迦に説法かもしれませんが。
この私の意見は間違っているかもしれませんが、私ならこうした、というアクションを再度書かせていただきました。
これからもつづきを楽しみにしています。
コメントありがとうございます。
確かに捲り目が多くあるので、考え方が分かれるところだと思いますね。
昨日、トップツーでボトムセットを捲ったときに再確認しました笑。
こういうハンド検証は批判し合うより高め合えればいいな、と思ってますので、コメントはありがたく頂戴しております。
ボタンが結構上手くない人だったので、少し欲張ってしまいました
セブにいきましたら、必ず寄らせて頂きます!
(70回の経験を信じて笑)