ずーっと、
「本ってもう少し楽に読めないかな?」と思っていました。
書見台に置いてみたり、タブレットを使ってみたりと色々試しましたが、どうも違和感を感じるんですよね。
これって、紙の本が悪いとか、電子書籍がいいとか、そういう理由じゃなくて、
文章のフォーマットの問題なんじゃないかな?と最近思っています。
どういうこと?
簡単に言うと、縦書きと横書きです。
先日買ったユヴァル・ノア・ハラリさんの最新作を使って紹介しますね。
彼の本はどれも面白いのでお勧めです。

さて、これが電子書籍の表紙です。
これから開く1ページ目を、
(1)縦書き
(2)横書き
の2種類で見比べてみたいと思います。
(1)縦書き
まずは、定番の縦書きで読んでみましょう。

すっごく読みにくくないですか?
一行を上から下に読み下している最中に、上で何が書いてあったか忘れちゃうんですよね。アホすぎですか?
(2)横書き
次に、こちらはどうですか?

さっきの縦書きより読みやすくないですか?
気のせい?
2つの比較の前に、
これって、一行の長さが結構影響していそうですよね?
同じ縦書きでも、一行が短い場合はどうでしょうか?
(3)縦書き・一行が短い

割と読みやすいですよね。
新聞記事や週刊誌くらいの1行の長さでしょうか。
次に、横書きです。
(4)横書き・一行が長い
同じ横書きでも、1行が長いと読みづらいですね。
結局、
一番読みやすいのって(2)のフォーマットではないでしょうか?
気のせい?笑
人間は、目が横に2つ付いているから、左右に視線を振る方が、縦に視線を振るよりも心地よい気がします。
また、得たい情報が視界に全部収まる方が、「今どこを読んでいるのか」などの確認作業が減って、快適に読み進めれるんじゃないかなと思っています。
スマホで読み慣れている型ですしね。
・最後に
僕はどうしても横書きで読みたいので、Hontoという電子書籍を使っています。
本ってめちゃくちゃ重要な自己投資だと思います。
読書が苦手な方でも横書きなら読めるかも。良かったら一度試してみてください。
皆様の読書習慣が捗りましたら嬉しいです。