前回の話はこちらです。
前回は、
短期投資口座と長期投資口座を分けた方がいい、という話をしました。
短期投資口座のメリットと、長期投資口座のメリットを両方使うと便利だよ、という話です。
安全確認を繰り返しながら、徐々にアクセルを踏んでいく。
これは短期も長期も同じです。
一番大きな違いは、時間との付き合い方です。
時間の影響を強く受けるのが長期投資です。
「今は」短期投資用のお金を減らしたくないな、と思う人が多いかもしれませんが、
いつまでたったも「今は」と思い続けます。
こう考えたらどうでしょうか。
毎月の積立が「10ドル」だったら? 超余裕じゃないですか?
将来大きなお金を投資するには、「これなら一生続けれるわ余裕っすよ」という金額(やルーチン)から始めることです。
そして、少しずつアクセルを踏んでいく。
これを習慣化していく感覚です。
10ドルの投資で効果が見えてきたら、10ドルでは我慢できなくなってきます。
それからが長期投資の始まりです。
長期投資が勝ちやすいのは、
「凄腕トレーダー」と「ボンクラの素人」のどちらにとっても時間は平等なので、
「凄腕トレーダー」に「ボンクラの素人」が一方的に搾取されない、ということが真理かな?と思っています。
株初心者の僕も安心して投資ができます。
それでも、
短期に集中投資の方がいい!と思った人も多いかもしれません。
それはそれで良いと思います。自分に合った型はあります。自分が信じる道を進んだ方が良いです。
柵の外にいる限り、自分が考えて自分で決めることを1番にすべきです。
助言は常に耳を傾けるものじゃなくて、自分のやり方を続けて躓いたときでもいいと思います。
自分のやり方でやって、そのまま突き抜ける方が気持ちいいですよね!それが天才です。
天才になれる可能性を最初から捨てる必要もないと思います。
***
さて、
今日はさらに口座を分ける話をします笑。
次は生活口座です。
生活口座へお金を割り振ることを嫌がる人は多いです。
これも同じ理由ですが、投資に使うお金が減るからです。
僕もそうでした。
どんぶり勘定でした。
食費なんかも、「これは3bbくらいだからいいか」と、ポーカーのブラインドに換算して考えてしまうこともしばしばでした。
100ドル札以外は端数で、100ドル以下の紙幣なら気にせず使おう、という感覚もありました。
しかし、
ある日を境にこう考えるようになりました。
投資とは、お金だけじゃない、ということです。
良い環境に住む、良い食事をとる、良い睡眠をとる、すべて投資です。
今の生活習慣を始めるようになってから、風邪をひく頻度も減りました。
頻繁に体調を崩しやすいタイプだったのですが、最近は本当に健康になったと思います。
(安宿ばかり泊っていた時にできた、背中の南京虫の跡も消えました)
また、生活費をしっかりと確保することで、短期投資にノイズが入ることも無くなります。
短期投資口座から、生活口座へお金を定額回します。
口座を分けることで、お金を使役する感覚を得ることができます。
1つの甕にすべてのお金を入れておいては養えない感覚です。