大活躍! FOODSAVER FM2100

こんにちは幸です。

さて、先日買ったFoodsaverを使って、備蓄をしています。

Legacy West で飲んでばかりいられません。

 

備蓄食料の数が増えてきたので、

何を準備しているのか写真を撮ってみました。

 

クローゼットを1つ、まるまる食糧庫にしています。

パントリー(キッチンそばの収納スペース)にも食糧はありますが、そこは普段使いの食料を少し多めに入れている感じで、備蓄用の食材はクローゼットにまとめています。

ぱっと見て、すでに米と小麦が溢れていますね笑。

 

 

まずお米です。

真空パックにして乾燥剤を入れています。

日本人なので、最悪、米と味噌と醤油と納豆、そしておかずがあれば何とかなるかな?と思っています。米は必需品なので多めに用意しています。ここ以外にもあります。

 

次は小麦粉です。

小麦は体に悪いと言われいるので、買うかどうか迷いましたが、悩むくらいなら買ってしまおう、と思ってこれもパッキングしました。

業務用のゴツい袋に入った小麦粉を、分割してパッキングしました。製粉所で働く方の気持ちが少しだけ理解できました笑。

 

次は、豆類ですね。乾燥大豆はとても便利で、水でもどして茹でれば煮豆が簡単にできます。また、最近納豆の作り方をマスターしたので、次に味噌を覚えたら、更に活用の幅が広がります。

右側にあるのは塩です。一応物々交換もできるように小分けにしてあります。(どんな時代だよ)

 

こちらは砂糖です。

砂糖も小麦と同じく体には良くないようですが、少量なら摂取した方がいいかなと思います。こちらも小分けで真空パック。

 

こちらは缶詰類です。

繰り返しですが、

米+味噌+納豆+缶詰などのおかず。

これを標準にして、飽きたら洋食を挟んでいこう、という作戦です。

魚系は、イワシ・サバ・ツナなど。

肉系はコンビーフやスパムですね。冷凍保存しているものもありますが、電気がダウンしたらすぐに悪くなってしまうので、缶詰で持っておきたいなと思っています。

 

こちらもスパムとコーン缶。

LifeStraw(ライフストロー)とは、汚い水を飲めるように浄水する装置ですね。どれだけ使い物になるか、要検証です。

実は、水のタンクまで用意してあります笑

近所に湖があるので、最悪の最悪はそこが水源です。水を運ぶための折り畳み式のビニールバッグもあります。飲用水もいくつか買い増しました。

 

この辺りは麺類ですね。小麦があれば何とか作れそうな感じもします。

また、オーツ(カラス麦)も多少あります。

米と小麦粉に挟まれて、ここにもオーツがあります。小麦と似てますが、成分が異なるので、とても体に良いようです。フルーツグラノーラに入っている穀物のような味がします。もちろん甘くはありません。

 

あとは調味料。

醤油と出汁、お酢や酒、オリーブオイル、チキンパウダーなど。料理に風味を加えます。

 

この辺りは、ふりかけやはちみつ、カレー粉や煮干しです。海藻類も結構買いました。

ごはんに飽きたらふりかけで味変更。農家の息子なので米には飽きませんが一応用意しています。煮干しはスナック感覚でもいけますね。骨が結構多いので、FoodSaverで真空パックしても、細かい穴が空いてしまい、空気が抜けてしまうのが難点。でもしばらくは持つでしょう。

カレー粉も重要ですよね。

先日インド系スーパーでスパイスを結構買ってきて、カレーを作ってみました。今ではカレールーがなくても作れるようになりました。

チキンスープ・ケチャップなどで味を調え、最後に小麦粉でとろみを付けました。写真にはありませんが、庭で育てているバジルを添えたらとても美味しかったです。

小麦でとろみを付けると白っぽくなって味がぼやける印象が。他にも方法がないか、次回は要検証です。

 

ざっとこのような感じです。

前述したように、パントリーや冷蔵庫・冷凍庫にもいろいろと入っています。災害時の電力供給が難点なので、乾物メインで固めていきたいです。

ガレージには、紙類や燃料(木炭)を準備しています。

七輪も2台!

 

******

食料関係はなんとなく目処がついてきた感じがします。

早くバイクをいじりたいのですが、パンクの他にオイル漏れもあったらしく、まだ長引いていて手元に戻っていません。しっかり見てくれてるのはありがたいですが!

 

そういえば、防衛関係で今度はこれを買いました。

 

次回はこの銃、DDの話です。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です